fc2ブログ

ごぶさたしております^^;

明日こそは画像ありの記事を…


☆アリ近況☆
ー蟻マシン・クロオオアリー
常に餌場に出ているワーカーがいなくなっている^^;
安全だと認識したのか?

ブルードは2箇所に分散されている。
卵部屋と幼虫&繭部屋だ。


ー型取り石膏巣・クロオオアリー
やはり死体がいくつか見られる。理由は不明。
ブルード周辺には満腹の働きアリ。えさ貯蔵用か?

きび砂糖+ポカリ粉はかなりの量をすぐにおなかに収めてしまう。


ーピラミッド・クロオオアリー
ふたを開けるとカビのにおいがぷんぷんするがとても順調。
現在ワーカーは10ほどまで増え、卵もどしどし。



ーメラミン給水・ムネアカオオアリー
新ワーカーが生まれだして10日以上たつが、いろがほぼ透明のものがいる。
このままのいろなのか?
えさはまったくたべない…



ー多メス→単メス・トビイロケアリー
先日与えたメープルシロップと女王との往復は見ごたえ十分だった。
肉えさは与えていないが産卵。おそらく死んだ女王を食べたのだろう。


ー単メス・トビイロケアリー
乾燥アカムシを多量に与えた。
ほかのアリでは食べ残しがみられたが、なんと見る影もなく食べつくされた^^;


ー小型石膏巣・クロオオアリー
幼虫を食べては産卵、食べては産卵…
もうだめだ…


ー小型石膏巣・ミカドオオアリー
ワーカー3匹まで増加、乾燥アカムシ2匹、メープルシロップ4滴を食べつくした。
こんなに腹が大きくなるのか!?ってくらい大きくなって一安心。


ー蓋スライド式メラミン給水巣・チクシトゲアリー
繭が食べられてしまった^^;
しかし卵は3つに増加、2つと幼虫一匹。
乾燥アカムシを1匹置いておいたら、すこしづつ食べているようだ。
見た目が短くなっている。
スポンサーサイト



効果は抜群だ!  新蜜餌

ari2 001
ari2 002

2種類の新しい蜜餌を導入。


①黒糖+ボカリ粉+水

②きび砂糖+ポカリ粉+水


まずは、

クレオパトラに②を給餌 5匹中2匹ががぶ飲み

自作型取石膏巣クロオオアリに①を給餌 完食(蜜餌で初)

蟻マシンクロオオに①を給餌 がぶ飲み(画像は栄養交換中)



①の調子がとてもよかったので、全巣へ投入。



メモ

有翅トビケにワーカー5匹羽化^-^
どこから進入したかトビシワワーカーも入っていた…

よく見ると庫内のタオルにトビシワワーカーが3匹… 1mmの穴から脱走したようだ。

トビシワの飼育を断念。いずれリリース予定。
脱走した者は指でつかんでとりあえずトビシワ女王の巣へ。

本日も文章;;

毎度申し訳がありません…


大引越し祭りを慣行。


シャーレ多雌×3トビケを中型石膏巣へ。
と同じ石膏巣へ、クリーム有翅トビケも…こいつが死に掛けのようで…
繭×20がなんとか多雌へなじむか…

そして気づいたことが、このトビケ大きさが全く違う。

有翅トビケが多雌トビケより2mm程小さいようなのだ…カワラケ?

後に写真をきれいに撮れたら比較したいと思います。



シャーレ有翅トビケを中型石膏巣へ。

ムネアカを大型石膏巣へ。



これで、クリーム組が無くなり。シャーレ組がクロオオと無翅トビケだけに

滅殺

本日は文章のみ。

冷温庫内は以下のようになっています。



蟻マシンクロオオ&型取り石膏巣クロオオ&クサアリモドキ

仕切り棚

石膏巣クロオオ×2、石膏巣ムネアカ、石膏巣ミカド、クリームトビケ、クリームトビシワ、メラミンチクトゲ

タオル

シャーレクロオオ、シャーレ多雌3トビケ、シャーレ脱翅トビケ、シャーレ有翅トビケ×2



女王が総勢17匹。

タオル下シャーレ組は入れた後ほぼノータッチでした。

仕切り棚以下の巣では1つの玉が4mm程の結露が出来ています。


先ほど久々にチェック。



クサアリモドキ女王死亡。 栄養交換が見られていたのに…

シャーレ有翅トビケ女王死亡。 結露に翅を取られて身動き不能だったようだ…

メラミン巣チクシトゲアリ2個目の繭からは死亡したワーカー。;;

ミカド女王にワーカー1匹&新しい産卵^-^

トビケ女王繭多数。

トビケ多雌2:1に別れて子育て中。ワーカー生まれたら喧嘩するのでは…



そして引越し

クリームトビシワを型取り石膏巣に移住したクロオオが使用していた石膏巣へ。
針を熱してあけた吸水穴から出れそうな大きさのワーカー… 脱走が怖い…

メラミン巣チクシトゲアリを、大型メラミン巣へ。ワーカーが幼虫のおもり、女王が斥候という状態。

一時放置

一時放置中であったアリ達…

というか、いろんな肉餌を与えてみようのコーナーだったのですが…


氷結大型ケムシを長期石膏クロオオアリへ
氷結小型コガネムシを蟻マシンクロオオアリへ
氷結小型ケムシも蟻マシンクロオオアリへ


大型ケムシは解凍される途中で、狩られ半分ほどの長さに

そして4日ぶりに見てみると真っ黒な… カビ?

コガネムシは、生きてると思われたようで、蟻酸攻撃を受けてから
まるまるマシンの中へ連れ込まれる…

そして4日ぶりに見てみるとコナゴナになって、やはり黒い塊に… カビ?

小型ケムシは解凍途中にもかかわらず、すぐ食された。



最悪な事態は蟻マシンに黒いシミが大量に出来ているということ、

完全にカビである。

やはり肉餌はすりつぶすしかないらしい…


蟻マシンにカビられては困るので、明日にでも防カビ処理を施さなければ…
その為にはまずアリ達を強制移動しなければ…




トビシワ女王は、かなりの卵塊が黄色く色づいている。
トビケ女王は、かなりの卵塊ができている。

多雌トビケ4匹は、仲良し3匹のうち1匹死亡。2匹は仲良く小さめの卵塊をなめあっている。
仲間はずれは、大きめの卵塊を、2匹とは逆方向でなめている…

ミカド新女王は1つの繭と、5つの卵のそばから離れない。




27度設定のマサオ内においているのだが、全部の巣でかなり結露している。
観察がままならない。



現在使っている。ケースはタカチのケース
みなさんは秋月のケースらしい…

なので秋月のケースも買ってみた。早急に新巣を作らなければ…
次のページ
プロフィール

kuri

Author:kuri
「栗庵」に御越し頂き誠にありがとうございます。
こちらでは、2010年より始めましたクロオオアリ、ムネアカオオアリの飼育日記。
および、富山県内のアリのお話。
また、映画のお話。
さらには、栗庵の主人であります私の生活の様子を御覧に頂けます。
ごゆるりと御寛ぎくださいませ。

カテゴリ
未分類 (16)
観察時の注意 (1)
富山県、アリの生息地 (1)
野外観察 (7)
アリ飼育日記 (14)
アリのエサ (1)
クロオオアリ (11)
ムネアカオオアリ (6)
トビイロシワアリ (2)
トビイロケアリ (7)
チクシトゲアリ (3)
ミカドオオアリ (1)
生活 (10)
映画批評 (4)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ペット
16257位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
昆虫
435位
アクセスランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: